Googleがはじめた新世代の地図システム。
航空写真や衛星写真を使って世界中を表示して見せるというのだから驚き。
Googleが衛星写真データベースのKeyhole社を買収してそのデータを利用しているということである。
画像自体は1??2年前くらいのものなので、今現在の風景と言うのは無理だが、映画の中だけでしか見られないような宇宙から急降下していく感覚が味わえる。
現在は英語版だけだが、無料版と有料版が2種類の計3種類ある。
インストールは簡単で、簡単な英語のメッセージにしたがってインストールしていくとパソコンの画面上に宇宙から見た地球が浮かんでくる。
あとはドラッグして見たいところへ移動してズームアップするだけである。
試してみては?
GoogleEart公式ページ http://earth.google.com/
月別アーカイブ: 2005年11月
USBカメラ(Webカメラ)
SNAKE8460USB
SNE社の超小型USBカメラを購入した。
購入というより、知り合いが見つけて2台買ったものを1台分けてもらったのだ。
10万画素の性能で20cmから無限大の単焦点カメラがなんと980円(^^;
ネット販売の店で価格を確認したが、900円台が妥当なようである。店によっては4700円の価格をつけているところもあった。
10万画素は非力なように感じる人も多いと思うが、Webカメラとしては十分なのである。200ピクセル程度の画像を差し替えているだけなので、デジカメのような何百万画素は必要ない。
ドライバを入れてフリーの定点観測用ソフトを入れて、Webカメラの完成である。
多少の予備知識があれば10分もあれば接続から設定まで出来る。
さてどこにカメラを設置しようかな。
秋の大掃除
2年ぶりくらいで仕事PCのクリーンインストールを行った。
1年前に2年前のディスクイメージでリカバリして以来なので、本当に久しぶりにきれいになったのである。
インストールする順や途中にデフラグを入れるタイミングを調整すると、Windowsやソフトの起動時間が劇的とも言えるほど早くなる。
テスト用に入れたソフトでレジストリが汚れた状態と比べると、体感では2倍くらい早く感じる。
そうやって各種の調整を行った後にDriveImage(販売終了)でイメージの作成を行った。
また調子が悪くなったときに1時間程度で復旧出来るようにするためである。
私も家で使っているNortonGhostなどのツールもあるが、最近はHDDにバンドルされているものもあるのでお持ちの方も多いだろう。持っていない方も買う価値は十分にあると思う。
調子が悪くて再インストールしたときには、ぜひイメージの作成もお勧めしたい。
壊れて手間がかかったと考えるよりも、新しいPCの感触を何度でも楽しめると思うと気持ちが軽く・・・ならないか(笑)