ノートPCを9年ぶりに新調。
Windows10だったし思いっきり遅く感じてきた。
買ったのは中古で第8世代のi5で13.3インチ799gという軽量モバイルPC。
わりと美品で2.5万円は安い。天板に傷があるのか黒のカッティングシートを貼ってあった。傷が酷かったら自分で貼ろうと思っていたので良しとしよう。(後日気になって剥がしてみたら天板に目立った傷はなかった。備品シールらしきものを剥がした微かな跡だけ。)
バッテリーはさすがに2.5時間しか持たないので7千円ほどの大容量の互換品を買って交換した。稼働時間は正確には計っていないが10時間程度は使えているようだ。
512MBのSSDは変なところにパーティションを切ってあって、ドライブの中ほどの位置に回復ドライブのパーティションがあるのでCもDも大きさを変えようがない。onedriveでデータ全てのデータを扱っているのでDドライブをonedriveの保存領域に使うのだが、ノートにあまり大きな容量は必要ない。
そこでフリーウェアを探したら無料でパーティションの切り直しや移動ができるものが見つかった。
「AOMEI Partition Assistant」
有料のソフトででもやったことがある人ならマニュアルを読まなくても使えるだろう。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
セッティングが終わったら壊れた時のためにディスクイメージをとっておく。これは会社のIT部門にいた頃からの習慣。ドライブが壊れても入れ替えて書き戻せばすぐに使えるようになる。いわば保険のようなもの。手間はかかるが万一の時に復帰させるのは簡単になる。
Windowsを回復パーティションからWindowsの回復もできるが、回復後にソフトを入れたり設定を自分用にするために手間と時間がかかる。ディスクイメージをとっておくと復帰するのが早い。
これもフリーウェアがあった。ディスクイメージ作成、システム起動ディスク作成など必要な機能は揃っている。
「MiniTool ShadowMaker Free」
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html