野生生物への餌やり

最近は野生生物への餌やりがいけない事なのは常識になってきた。良いことである。

ただ、未だにアップデート出来ない人々も多い。

昨今はクマの出没が問題になっているが、あれは人が被害を受けるから問題にしているだけで、野生生物が健康被害を受けていても問題視しない。

小樽でもカモメへの餌やりが多数行われているが、表立った批判は起こっていない。

カモメは魚類や甲殻類が主食であり炭水化物をあまり消化できない。この事はあまり知られていないようだが、そんなこと以前に餌やりはカモメに影響を与えている。

実はカモメは全国的に減少傾向にあり、準絶滅危惧種と捉える動きもある。確かに小樽港のカモメも10年ほど前に比べてかなり減少しているように見えるが、このあたりの統計は探しても見つからない。

エサを求めて人がいる所から離れようとしない個体や、船が通るとエサを求めて船に寄る群れも居る。それについて何か言っても、「だって可愛いじゃない」のような答えしか返ってこない。

以下は「野生生物への餌やり」についてのAIの回答だ。たぶん間違いのない回答だと思う。機械でさえわかることを理解できないのはいかがなものか。

——————————–

野生生物へのエサやりは、野生動物の健康を害し、生態系のバランスを乱し、人と動物のトラブルを引き起こすため、絶対にやめましょう。動物は人間からエサをもらうことに依存し、自分で餌を探す能力が失われます。また、人間が与えるエサは添加物などで病気を招いたり、過剰に繁殖して生態系に悪影響を与えたりする可能性があります。さらに、エサやり場所周辺に動物が集まり、鳴き声やフン害など、周辺環境への被害も発生します。人と動物との適切な距離を保つことが、双方にとって大切です。

エサやりが引き起こす問題

  • 野生動物の健康被害:
    • 人間の食べ物に依存し、自力で餌をとる能力が失われる。
    • 添加物や栄養バランスが偏ったエサにより、病気にかかりやすくなる。
  • 生態系への悪影響:
    • 人間が与えるエサで特定の動物が増え、生態系のバランスが崩れる。
    • 過剰な繁殖によって、個体同士での感染症が広がるリスクがある。
  • 人とのトラブル:
    • エサをもらうことに慣れ、人間に近づきすぎることで、襲いかかるなどの問題行動を起こすようになる。
    • 人と動物のトラブルが起きると、最終的には駆除の対象となる場合がある。
  • 生活環境の悪化:
    • 特定の場所に野生動物が集まり、フンや鳴き声による被害が発生する。

私たちができること

  • 野生動物には、人為的なエサは必要ありません。自然のままの状態でそっと見守りましょう。
  • 生ゴミやペットの餌などを放置しないようにしましょう。これらが野生動物を誘う原因になります。

#小樽 #カモメ #餌やり #野生生物への餌やり #小樽観光船 #観光船 #準絶滅危惧種 #カモメの減少

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です