この後の[小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会]の行事予定
詳しくは同実行委へお問い合わせください。
問合せ:0134-33-1340
場所:築港臨海公園前大桟橋周辺
7月17日(土)-18日(日)-19日(月)「第3回・ボート天国市民舟遊び3日間」
8月 1日(日)「第1回・市民海上大運動会&フリマ」
8月22日(日)「第4回道新杯!いかだレース大会&フリマ」
9月5日(日)「第3回障害者舟艇体験教室」
9月19日(日)「第4回・漁業体験教室」
この後の[小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会]の行事予定
詳しくは同実行委へお問い合わせください。
問合せ:0134-33-1340
場所:築港臨海公園前大桟橋周辺
7月17日(土)-18日(日)-19日(月)「第3回・ボート天国市民舟遊び3日間」
8月 1日(日)「第1回・市民海上大運動会&フリマ」
8月22日(日)「第4回道新杯!いかだレース大会&フリマ」
9月5日(日)「第3回障害者舟艇体験教室」
9月19日(日)「第4回・漁業体験教室」
海を大切に!ベイエリアの清掃大作戦 (2010/06/27)小樽ジャーナル
「小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会」が実施した清掃大作戦に参加してきた。いつもお世話になっている海をきれいにというイベントである。
もりのきの原田さんもヘルパーさんと一緒に参加していた。
前日に陸から海に風が吹いたためゴミは沖に流され集めたゴミは少なかったが、それでも結構な量だった。
意外に多かったのがタバコの吸殻とパッケージ。町内の子供会の町内清掃でも多いのはタバコ。愛煙家としてさびしい限りだ。
年寄り、若者、子供たちで一生懸命に拾い集めた。集められた量は少なかったが、ゴミを捨てない汚さないという気持ちはみんな今までよりも強く持っただろう。それがたぶん一番の収穫。
また今年もきれいな海で楽しもう!!
私が知る限り小樽一旨い蒲鉾屋さん。
主に揚げかまですが「つまみ揚げ」「ゴボウ天」などの揚げたてが店先に並んでいます。揚げたてのゴボウ天はまさに絶品!
私の趣味の買い食い飲み歩きのターゲットにしたい南樽市場の中で一番に買い食いしたい店です。夏の暑い日に勝内川の川っぺりでビールと一緒に。。。
ちょっと家から遠いので躊躇していますが、妻の実家が近いので決行に移そうかと思案中です(笑)
小樽市梁川通りにある「かねさく本店」
気取った蕎麦屋もいいが、こういった庶民的なおそば屋さんもいい。
もり蕎麦に普通と中・大・大大があって腹と相談できるのもいい。
難しい顔をせずにたらふく蕎麦を堪能できるのがいい。
妻が軽度の小麦アレルギーで、油っ気が少し欲しかったので天ざるをと聞いたらメニューには無かった。もう何年も通い続けているのに気が付かなかった。
妻は天ぷらのような油物と食べると多少の小麦は気にならないのだ。店員さんは「ほっき貝の天ぷら」を単品で出すことが出来るという。さっそく注文。
私もちょっと硬めのサクサクの天ぷらを頂いたが、とても美味しかった。
私は大大もりそばで満腹!
前から気になっていた蕎麦屋に入る機会があった。
もりのきのブログで読んで「あの店だ!」とわかった瞬間から行きたかった店です。明らかに自宅を改造したお店で、ちょっと外見だけだと入るのをためらう雰囲気です。どう見ても趣味が高じて店を出してしまったという感じなのです。(ごめんなさい)
しかし、食べてみてその美味しさに驚きました。
蕎麦粉十に小麦粉一の外一という配合だそうで、蕎麦の香りも食感もいい感じです。今現在小樽近郊で一番と言える味です。
機会があれば是非お試しください。
手打ち蕎麦 きむら 小樽市幸3丁目16-8
営業時間 11:30~15:00 (売れきれ次第閉店)
定休日 月曜日・第3火曜日
後日、「なまら旨い!北海道」でもこのお店が紹介されました。
先日、以前から気になっていた小樽の「食彩工房 望月」に行ってきました。
少し遅れた結婚記念日の食事に、妻と洋食をつまんでワインでも、と思って「ビストロ小泉」へ行ったら定休日(^^;;;(電話確認しておけばよかったです)
近くにある望月を思い出して行ってみました。
メニューなどを知らずに入って、夜はコースしかないことがわかり、内心「失敗したかも・・・」と思ったのですが、コースはボリュームもあり味もよく構成もよかったです。
食べたのは確か一番人気という「ほうずき」3200円で下にひとつ上に2つの4コースがあったと思います。上の2つのコースは予約制でした。
食彩工房 望月
北海道小樽市稲穂2-4-10
0134-33-9326
営業時間 11:30~14:00、17:00~21:30 日曜休み
他の店で食べても数日後には口直しに食べに行くラーメン屋がある。
小樽の南樽市場の国道側にある「らーめんみかん」という店。
食材は南樽市場で仕入れているということで、女房の話では肉は「肉のマルヤス」らしい。
味噌はこってりとした味だがショウガの爽快感があり口に残らない。
醤油は濃そうな色だが食べるとすっきりしている。
塩は意外に味わいが濃く、いい味わいを出している。
味噌のショウガの量はその日の気温で調節しているようにも見える。
いずれも最後まで熱々で食べられる。
気取った店だと麺の量が少ないがここは普通盛りでも十分に量があり、大盛りだとシャーシューが2枚あるものうれしい。
味噌塩醤油とも650円で一律というのもうれしい。(現在700円です)
ぜひ一度お試しあれ。