Technology」カテゴリーアーカイブ

「再生可能エネルギー」って本当に再生可能なのか?

「再生可能エネルギー」というまやかしの言葉が出てきて久しいが、本当に再生可能かという疑問に答えてくれる人に会ったことがない。再生可能エネルギーとはとネットで見ると大体はこんなことが書かれている。

「再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。」

この中で「枯渇しない」「どこにでも存在する」はたぶん正しいかもしれない、しかし「CO2を排出しない(増加させない)」はまったくの嘘だ。機器を作る時と機器を処分するときに発生する二酸化炭素はまったく無視している。この問題は「再生可能エネルギー」だけではなく電気自動車にも言える。自動車を作る際と処分する際の二酸化炭素は無視したままだ。アメリカの新聞社が試算した例を見たことがあるが、日本国内では見たことがないし話題にすらならない。

近頃周囲で増えてきている風力発電や太陽光発電も「再生可能エネルギー」に含まれる。確かに太陽光や風は資源を使わなくても発生しているものだ。だが、それをエネルギーに変える機器は資源を使って作られているし、使い終わった機器の処理さえもまだ確立しない中で作り続けられている。

そのうえ現在主流の太陽電池に使われているものは希少金属と呼ばれるもので中国由来の材料を使うためおよそ9割が中国の製品となっている。最近開発されたペロブスカイト太陽電池はまだ発電効率や価格の問題があり大規模な利用は見込まれない。

また今年ようやく釧路湿原に生息するオジロワシやタンチョウの鳥類やキタサンショウウオへの影響を理由に再調査を業者に要求するなどしているが、すでに遅すぎることだ。

もうひとつの風力発電は30年以上前から超低周波音の人体への影響が危ぶまれているが、遅々として影響の解明が進んでいない状況だ。こういった金にならない研究に研究費を使えなくなっている今の日本では解明は無理なのかもしれない。基礎研究というものは無駄金を使うものという今の日本の状況についても危機感を持って論じてほしい。

風力発電にはもう一つの危険がある。それは鳥類への影響で、生息域に建設することによる影響と、バードストライク(鳥類への衝突)がある。バードストライクについては今年ようやく多発する時期に発電を止める対応がとられた地域があるが、それでもなお衝突は起こっている。「多発する時期」のみの停止だからだ。

また、風力発電は機器を輸入に頼っている現状では故障時の休止が長くいこともほとんどの人は知ろうともしない。また耐用年数が過ぎた巨大な機器の莫大な撤去費用からも目を逸らしている。建設費用と発電量と撤去費用を合算したときにどれほどの利益が得られるのかを書いた記事も一部にあったが、ほとんどのメディアは無視したままだ。

原発の事故からかなりの年数が経過しているが、未だに原発恐怖症から脱却できずにいる日本。そのために恐ろしいほどの化石燃料を燃やし続け、風力や太陽光などのまだ研究も進んでいないものを建設し続けてその向こうにある恐ろしい状況から目を逸らし続ける日本。これが人間が利益を得られれば自然はどうなっても関係ないという「環境後進大国日本」の現実だ。

トロージャン・コーヒーポット

トロージャン・コーヒーポットが10年ほど前にシュピーゲルのインターネット版に買われて復活したことは2005年の投稿に書いたが、久しぶりに見に行ったら見えなくなっていた。

悲しいです。。。

http://www.spiegel.de/netzwelt/web/der-kaffee-ist-fertig-das-comeback-der-trojan-room-coffee-cam-a-174146.html

【追記】2015.03.02
何度やっても見えなかったのだが、CAM1の方だけ動いていた。一時的に故障してたのかもしれない。だが相変わらず前記のページでは見えていない。
せっかく歴史のあるものを復活させたのだから、完全な形であってほしいものだ。
http://www.spiegel.de/static/popup/coffeecam/cam1.html

仮想ドライブ作成ツール

フォントを大量に持っているのだが、インストールしたままだと普段の使い勝手が悪い。
大量にフォントを登録している人だとわかると思う。

幸運なことにフォントには管理ツールがあり、登録・削除を簡単に行える。
しかしその度にCDを入れるのは面倒。
そこで仮想CDツールを探した。

昔使っていたツールは既に無く、今では海外版の怪しいものの他にはシェアウエア版しか見つからなかった。
やっと見つけたのがこれ。
Virtual Drive Extension

CDの内容を任意のフォルダに起き、右クリックメニューから仮想ドライブとして登録できる便利なツールである。

しかし、ふと疑問に思ったのがSoftware Factoryという会社名。
会社で無料版を配るには裏があるのが常。
さっそく調べて見たらこう書いてあった(笑)
【ご注意】 Software Factory は法律上で定められた法人ではなく、架空の組織です。

会社概要を見ていて感心したのがこの文章。
今の若者も捨てたもんじゃない。
こういう若者達にエールを贈りたい。

「弊社が考えるソフトウェアとは、まず、作っていて楽しいソフトウェアです。技術面から「こういう処理ってどうやるんだろう?」という疑問に、実際に作ってみることで自らの探求心を満たすことが、ソフトウェア作りの一番の楽しみではないでしょうか。すでに似たようなソフトがあったとしても、自分で実装することに意義があると考えております。」

パワードスーツ

サイバーダイン社という会社をご存知だろうか。

映画「ターミネーター」の中に登場する会社。ターミネーターが残した部品を研究し、最終的にはターミネーターを作った会社。実在するこの会社の命名者はよほどジョークが好きな人らしい。
そこで作っているものの名がHAL(HAL9000は2001年宇宙の旅のコンピュータ)なのだから。

この会社は筑波大の山海教授の技術を実用化するために作られた会社だが、その代表的なものがHAL(Hybrid Assistive Limb)。
人の四肢を補助するパワードスーツが実現に向けて動き出していたのである。

今回のスイスのブライトホルン(約4160メートル)への日帰り登山では天候で足止めをくう等して山頂には届かなかったが、筋ジストロフィーなど足が不自由な人でも山を楽しめる可能性が出来た。今回の登山用改良型の価格は約600万円だったらしい。これくらいの価格ならば本当の意味での実用化も近いかもしれない。

夢を持って生き努力すれば不可能と思えることでも実現できる。そんな夢のテクノロジーが現実のものとなっている現代。山海教授をはじめこの登山プロジェクトに関わった方々に拍手を送りたい。

Googleが鳥インフルエンザと戦う武器になっている

地理情報システム(GIS)技術を利用したGoogle Earthを、家禽専門家が年内に予想されている米国への鳥インフルエンザウイルスの来襲に備えるために使っているということである。記事

ペンシルベニア大学の鳥類医学教授シェリル・デービソン氏によると「これまではある区画に養鶏所があることは分かったが、今はズームインしてその正確な場所を特定できる。」ということだ。

手軽に膨大なデータを利用できるネットワーク技術が、身近なところで役立っているというのはうれしいことですね。

このレベルの低さ(^^;

情報流出「Winnyは関係ない」開発者が裁判で主張
Winnyで何をしていたかを曖昧にしたまま、Winnyの作者に責任の追及している。
こんなことを言っていたら、パソコンを作っている会社もNTTも責任を問わなくてはならないのではないのかな。
責任の所在を明確に出来ないから弱い者へ責任を転嫁しようとしていいいのか。

NASA World Wind

こちらはNASA(米航空宇宙局)製3D地球儀ソフト。
それも地球だけでなく月もみられるというのがNASAらしい。
50MBくらいのソフトなのでダウンロードして試してみてください。
やはり詳細な表示が出来るのはアメリカ国内だけのようですが、画像の色調はなんともかっこいい。
さすがNASAだね(^^)v
http://worldwind.arc.nasa.gov/

Google Earth

Googleがはじめた新世代の地図システム。
航空写真や衛星写真を使って世界中を表示して見せるというのだから驚き。
Googleが衛星写真データベースのKeyhole社を買収してそのデータを利用しているということである。
画像自体は1??2年前くらいのものなので、今現在の風景と言うのは無理だが、映画の中だけでしか見られないような宇宙から急降下していく感覚が味わえる。
現在は英語版だけだが、無料版と有料版が2種類の計3種類ある。
インストールは簡単で、簡単な英語のメッセージにしたがってインストールしていくとパソコンの画面上に宇宙から見た地球が浮かんでくる。
あとはドラッグして見たいところへ移動してズームアップするだけである。
試してみては?
GoogleEart公式ページ http://earth.google.com/