Weblog」カテゴリーアーカイブ

「ソーセージの思い出」

SHIRETOKO EYE’S「ソーセージの思い出」(AIR DO)

AIR DOの記事がなくなっていたので、知床で配付されている絵葉書の画像を置いておきます。2017.10.24

DGNfKVhVoAAW31x

ここに先日紹介したソーセージにまつわる話が掲載されていた。
ぜひ一度読んで考えてみて欲しい。
彼女はなぜ死ななくてはならなかったか。

知床五湖の駐車場で北大の学生が観光客にアンケートへの協力をお願いしていた。私はもちろんこころよく協力した。

アンケートの内容は多岐に渡っていたが、その主旨はヒグマが多く出没する7~8月に知床五湖のほとんどが閉鎖されてしまうため「公式の訓練をうけたガイドと一緒に歩くか、観光客に公式の教育を行って歩かせるか、どちらに賛成しますか?」といった内容のものだった。

さて、なんと答えてよいものか迷う質問が多かった。
アンケートというものの多くは答えを選ぶ形式のために答えを選ばされてしまうのだ。
答える側の意見ではなく質問する側の考えを押し付けられてしまうことが多いのだ。答える側の負担を低減するために仕方が無いのかもしれないが。

私はヒグマが多く出没する時期にわざわざヒグマの邪魔をしてまで五湖に入りたいとは思わない。
観光と自然の共存を模索する中で出てきたアイデアではあると思うが、私は反対したい。
五湖を歩いて景色を楽しみたいのであればヒグマが出没しない9月の時期に行けばいいことではないのか。
あるいはヒグマの邪魔にならない場所を見せてもらうことで十分ではないのか。
ソーセージと同じことが起こる可能性があるのであれば、出来るだけその可能性は廃除するべきなのではないか。
なぜなら私達観光客はその場所へ観光のために行きたいだけであって、その場所に住んでいるのでもなく、どうしても行く必要があるわけでもない。

今の観光客へのマイカー規制とヒグマの出没地域への立ち入り禁止よりも厳しい規制を行うのであれば賛成だが、もっと多くの観光客を立ち入らせることには反対だ。数多く人の中には常識という言葉さえ知らない者も居る。

マーフィーの法則の中にこんなものがある。
It is impossible to make anything foolproof because fools are so ingenious.
さて、安全対策(ガイドや講習)で双方の安全は確保出来るのだろうか。
because fools are so ingenious.

知床に行ってきました


大きな地図で見る

「ヒグマと共存するために~私たちにできること~」
ソーセージの話を知っていますか
コードネーム97B-5、またの名をソーセージ。・・・

こんな書き出しで始まるポスターが知床五湖の土産物屋の入り口にある。
観光客が投げ与えたソーセージが発端で人を恐れること忘れてしまったメスのヒグマの一生の話だ。
結果的に人に危害を加える可能性が高くなり射殺される。
おそらく直接的に殺した(殺さざるを得なかった)のはハンターであるが、彼女(ソーセージ)が殺される原因を作ったのはソーセージを投げ与えた観光客なのだ。

一緒にいた娘達にも読ませた。
もちろん彼女達は幼少のころから私と野山を歩いてきたのだから”ソーセージ”を投げ与えることも落としてくることもないだろうが、何気ないひとつの行動がきっかけとなって周囲の人や自然に影響を与えてしまうことを改めて考えてもらいたかったからである。

このポスターの記事が公式のページにないかと探してみたが見つからなかった。
もしも五湖を訪れることがあったら読んでほしい。
およそ40年前から3度目の知床で知った悲しい実話だった。

女房と結婚した6年前から北海道の岬制覇を目指してきて、最後の知床岬を制覇する前に愛犬Bettyは永眠してしまいました。
昨年まではいつもBettyが一緒でした。Betty、残念だったね。

十周年を忘れてた(笑)

1998/9/24 開設
1999/9/24 1周年
2000/9/24 2周年
2001/5/24 3周年Outcountryとして生まれ変わる
2002/9/24 4周年
2003/9/24 5周年
2004/9/24 6周年
2005/9/24 7周年
2006/9/24 8周年
2007/9/24 9周年
2008/9/24 10周年
2009/9/24 11周年

というわけで、いつの間にやら11年目に突入してました。
やはり山のページは人気がありません。
パソコンの不具合情報などを扱っているページのアクセス数は近年になるほどアクセスすが増え、入り口の30倍を越えるアクセス数です。
今度はパソコンのページをトップに据えようかな(笑)

仕事をさぼってバスケ観戦

娘のバスケ全道大会の応援に仕事をさぼって釧路まで行ってきました。もちろん事情を話して有給をとったんですけど(笑)

行きは試合の開始時間が迫っていたので夜明けに起きて朝食はコンビニで買い食い、昼は手近なラーメン屋で昼食でした。ひたすら走って6時間。北海道の大自然を満喫できる400キロのドライブでした。
結果はダブルスコアで惨敗でしたが、活躍する娘の姿も見られてかみさんと二人で盛り上がっていました。来年も全道に出られるかな。

続きを読む

ほたるの放流

今朝の新聞に北海道のある地方で行われているほたるの幼虫の放流についての記事が載っていた。

他の地域のほたるの幼虫を放流することで生態系を壊す危険があると地元の研究者から意見が出ているというものだった。
地元で放流を行っている団体側は「根拠を示せ」と言うだけで予定していた放流を行うらしい。

さて、今時というのも変だがかなり前から地域のものと違う遺伝子を持つ生物を持ち込むことは地域の生態系にとって危険であるというのは常識ではなかったのか。
近年全国のあちこちで論議を呼んでいるらしいほたるの放流。
知らなかったで済ませられたのは、そういう知識が無かった昔のことだと思う。呆れるのは「何が悪い」と開き直っている団体もあることだ。

声高に「自然」と叫ぶ前に、まず「自然」についての常識を持ってほしい。草が生えて木が立っているだけで「自然っていいね」と言うような人には「自然保護」という言葉は使って欲しくない。

「東京に育つホタル」東京ゲンジボタル研究所
このページにはほたるについての資料が豊富に紹介されています。
これから放流を検討している方は是非参考にしてください。

北星学園余市高校強歩遠足

今週土曜(6/13)は北星学園余市高校の強歩遠足に参加してきます。
銀山から高校までの30kmコースです。
一般参加もOKだということで、昨日女房を説得してやっとOKをもらえました。

天気は曇時々雨最高19度降水確率50%のコンディション。

平地は苦手な私と平地に自信がある女房。
まあなんとかなるでしょ(笑)

クリーンハイキングのリベンジなるか!
とにかく楽しんで若いもんと歩いてきます(^^)v

今年も山の季節が来ました

さて今週末は世界環境デーにちなんだ小樽天狗山クリーンハイキングに参加します。
孫2人と姉の孫1人と女房の5人で参加です。
昨年は雨上がりの快晴だったけど昼ごはんを食べてたら曇ってきてしまいました。
今回はもっといい天気だと良いな。
がんばって山をきれいにしてきます(^^)v

米粉パン

女房が突然米粉アレルギーだとわかったのが半年前。米が大好きなのでなんとかなっていたが、パンも大好きなのでかわいそうな日々をすごしていた。
米粉パンを売ってる店も多少は有るが、小麦無しの米粉パンは数少ない。
記憶の隅に引っかかっていたのは米粉パンが焼けるホームベーカリーだった。
調べてみるとサンヨーの2機種だけが米粉パンを焼けるということがわかった。

なぜ米粉パンをうまく焼けないかというと、グルテンという成分がパンのフカフカ感の鍵なのだそうだ。
サンヨーは増粘材を添加することで克服したらしい。
何はともあれ小麦アレルギーの人には朗報である。

思い立ったが吉日ということで買ったベーカリーで、女房がさっそく焼いたらしい。
帰って食べるのが楽しみである。
ワインでも買って帰ろうか。

081009_1527~0001

GoogleMapのストリートビュー

今月はじめにGoogleMapのストリートビューに日本の都市も加わった。
日本の全12都市ということなのだが、なぜか小樽も名を連ねている。
加わった都市を見ると「大きさ」ではなく「観光」というキーワードが思い浮かぶ。

読売onLineの記事に「自宅の周辺を一度チェックしたほうがいいだろう。」とあったからではないが、自分の家の前をチェックしてみた。
なんと愛犬のBettyが出てきたところを撮られているではないか(笑)
おそらく窓辺には日向ぼっこしている3匹の猫たちが居るのだろうが解像度が低くて確認できない。

以前から観光目的のGIS(地理情報システム:Geographic Information System)として使えるものと思っていたGoogleMapだが、この機能が加わったことで最強のツールとなったことは確かだ。

住所から検索も出来るので、観光で訪れる前に店の外観をチェックするとか道順を確かめるとかの使い方も出来るだろう。
登録された宿泊施設や店などの情報もかなり増えてきているし、それを実際の画像で確認できるとなると便利この上ない。
お店を構えている人であれば是非ともご自分の店の情報を登録することをお勧めしたい。

花園くっちゃんJazzフェスティバル

花園くっちゃんJazzフェスティバル

2002年だったかな。
中村健吾さんが来るというのでJazzフェスに行ったのは。
健吾さんの奥様とnetを通じて知り合いになり、旦那様の健吾さんが来るというので行きました。とても有名なミュージシャンだと後で知って驚きました。
会場の裏の体育館でちょっとだけお話して頂いて、CDにサインして頂きました。
そして、そこで聞いた寺井尚子さんのスペインにしびれたのを今も憶えています。

今年は健吾さんは来ませんが、久しぶりに寺井尚子さんが出演するというので妻と2人で聞きに行きます。
1月末にkitaraで聞いたばかりなのにまた聞けるなんて、なんて幸せ!

今回は聞きながら飲んで地元のニセコのペンションでゆっくりしてきます。
まだ宿がとれていないので予定なのですが(^^;;;